中秋の名月
引退試合
奏たち中学三年生最後の大会となる、川崎市中学校総合体育大会。
二回戦から登場しましたが、シード校なのに初戦でまさかの敗退。
これが最後の試合となってしまい、三年生は引退になります。
受験勉強の合間の練習しかできなかったせいか、みんなそろって動きが悪すぎました。
受験のために夏休みは塾に通いつめながらも、結構練習には出ていた印象のある奏。
その間に主力メンバーに交じって練習試合に出場させてもらえるようになってきたり、今更ながらバスケット少し楽しくなってきたようでした。

この最後の大会で9番という小さい番号のユニフォームをもらい、今までの公式戦と比べると、少し長めの出場時間をもらえました。

結果的には自身最後のシュートとなった3ポイントシュートは残念ながら外れ。
負け試合ではありましたが、それでも最後までコートに立たせてもらえたのは、最後の最後で少しはいいところを出せたと先生にみてもらえたのかな。

いい試合で終われなかったのは残念ですが、みんな2年半お疲れ様。
奏はこの試合が本当に楽しかったようで、高校でもバスケを続けるという、今までにない積極的な発言も。
そのためには頭を切り替えて、まずは受験勉強だ!
二回戦から登場しましたが、シード校なのに初戦でまさかの敗退。
これが最後の試合となってしまい、三年生は引退になります。
受験勉強の合間の練習しかできなかったせいか、みんなそろって動きが悪すぎました。
受験のために夏休みは塾に通いつめながらも、結構練習には出ていた印象のある奏。
その間に主力メンバーに交じって練習試合に出場させてもらえるようになってきたり、今更ながらバスケット少し楽しくなってきたようでした。

この最後の大会で9番という小さい番号のユニフォームをもらい、今までの公式戦と比べると、少し長めの出場時間をもらえました。

結果的には自身最後のシュートとなった3ポイントシュートは残念ながら外れ。
負け試合ではありましたが、それでも最後までコートに立たせてもらえたのは、最後の最後で少しはいいところを出せたと先生にみてもらえたのかな。

いい試合で終われなかったのは残念ですが、みんな2年半お疲れ様。
奏はこの試合が本当に楽しかったようで、高校でもバスケを続けるという、今までにない積極的な発言も。
そのためには頭を切り替えて、まずは受験勉強だ!
国営ひたち海浜公園
那珂湊おさかな市場
インドメンバーと浜松町

羽田空港に移動しやすいということで浜松町、日本人赴任者であるI君が魚介を希望したことで選んだお店。
現地メンバーのBさんとTさんも参加しましたが、Bさんはベジタリアンで魚が食べられません。
二人は別行動にするか一緒に来るか最後までもめていたようですが、Tさんの魚が食べたいという強い希望が通ってBさんも渋々(?)ついてきた感じ。
野菜だけ選んで食べていました。少しかわいそう…
少し早いフライトだったBさんとTさんは、店の前からタクシーで羽田空港へ向かいました。
それだったら浜松町でなくてもよかったどころか、逆に遠くまで来てしまったことになりますが…
Bさん、空港では何か食べられたのかな。
しばらくして、I君は満足そうに帰っていきました。
ま、よかったかな。
港北TOKYU S.C.
オヤジ飲みの後遺症
昨日の練習試合の後、隣の駅前の千年の宴で、集と和のミニバスチームの親父連中で、監督・コーチを囲んでの飲み会が開催されました。

ミニバスのお父さんたちで集まるのは、3月に開催して以来、半年ぶり。
連休中ということで単身赴任中の2人も参加、さらに今年の春に卒団した現在中1のお父さんも2人が参加して、前回同様盛り上がり、一次会が終わた時には既に0時過ぎでした。
そこからカラオケに行って、またもや未明に徒歩で帰宅し、ぐったりです。
一度、朝から出かける奏の為に起き上がりましたが、とても動けず再び布団へ。
結局、活動開始できたのは夕方から…
集と和を東名堰第二公園へ連れて行き、集のシュートフォームを(いまだに)矯正しました。

もしかして、だいぶタイミングが分かってきた?
だいぶ良くなってきました。
…が、これが続かないんだよなぁ。

ミニバスのお父さんたちで集まるのは、3月に開催して以来、半年ぶり。
連休中ということで単身赴任中の2人も参加、さらに今年の春に卒団した現在中1のお父さんも2人が参加して、前回同様盛り上がり、一次会が終わた時には既に0時過ぎでした。
そこからカラオケに行って、またもや未明に徒歩で帰宅し、ぐったりです。
一度、朝から出かける奏の為に起き上がりましたが、とても動けず再び布団へ。
結局、活動開始できたのは夕方から…
集と和を東名堰第二公園へ連れて行き、集のシュートフォームを(いまだに)矯正しました。

もしかして、だいぶタイミングが分かってきた?
だいぶ良くなってきました。
…が、これが続かないんだよなぁ。
練習試合はボロボロ
昨日のフレッシュ大会に続いて、ミニバスは練習試合。
2試合フル出場の和はもともと参加しない予定でしたが、集は2日続けての試合となりました。
前日はだいぶ疲れたであろう和が起きだしてきた時には、既に集の1試合目が終わっていましたが、5年生以下の試合を見に会場へ。
薫からの誤報により、間違って御幸小に行ってしまったため、本当の会場の西御幸小に着いたときには既に低学年試合も1試合終了していました。

実際の集の動きを見たのはそれからですが、高学年試合も低学年試合も昨日とは打って変って、ダメダメだったようです。
「自分がやらなきゃいけない」ゲームと、「誰かにやらさなければいけない」(と思ってしまっている)ゲームで、入り方や取り組み方が全く違います。
上がいると、いろいろ言われて集なりに悩んでいるようではありますが、それに打ち勝たないとね。
そんな苦しんでいる集をよそに、試合の合間に隣の公園で遊んでいた和。

そのうち集と同じような苦しみを味わうんだぞ~
2試合フル出場の和はもともと参加しない予定でしたが、集は2日続けての試合となりました。
前日はだいぶ疲れたであろう和が起きだしてきた時には、既に集の1試合目が終わっていましたが、5年生以下の試合を見に会場へ。
薫からの誤報により、間違って御幸小に行ってしまったため、本当の会場の西御幸小に着いたときには既に低学年試合も1試合終了していました。

実際の集の動きを見たのはそれからですが、高学年試合も低学年試合も昨日とは打って変って、ダメダメだったようです。
「自分がやらなきゃいけない」ゲームと、「誰かにやらさなければいけない」(と思ってしまっている)ゲームで、入り方や取り組み方が全く違います。
上がいると、いろいろ言われて集なりに悩んでいるようではありますが、それに打ち勝たないとね。
そんな苦しんでいる集をよそに、試合の合間に隣の公園で遊んでいた和。

そのうち集と同じような苦しみを味わうんだぞ~
フレッシュ大会
集と和のミニバスは4年生以下対象のフレッシュ大会。
3年の時から人数の関係で出場機会があったとはいえ、集達が4年生としてメインとなる初の試合になります。

その自覚なのか、集は上級生と一緒のゲームよりも積極的なプレーができたような気がしますね。

1試合目、チームは完勝で、集自身も1Pと3Pの出場で(おそらく)チーム得点王(16点?)となる活躍でした
上級生もなかなか勝つことの出来ないチーム相手の2試合目は1P・2P・4Pに出場。。
試合は延長となる熱戦の末、1ゴール差で惜しくも負け
緊張でもしたのか、集だけでなく、(1試合目とは違い)主力メンバーがイージーシュートを落とす場面が目立ったので、普通にできていれば勝っていてもおかしくないゲームだったと思います。
集も含め、みんな親に「お前が決めていれば…」としかられていましたが、1プレイの大切さに気付いてくれたでしょうかね。

女子は4年生以下のメンバーが5人しかいないため、公式記録としては不戦敗となりますが、おかげで5人ともミニバスでは決してできないフル出場を2試合でした。
(1人は1試合中3つのピリオドまでしか出場できないので、最低7人必要)

当然、2年生の和も、入ったばかりの3年生の子もフル出場。

1試合目は得点も1ケタしか取れず完敗
しかしながら、控えめに(?)チーム10得点を目指した、いつも勝てない(男子2試合目と同じ)チーム相手の2試合目は、開始直後こそリードを許すも、和のフレッシュ初得点がチームに勢いを与え…たわけでもないでしょうが、1Pで同点。
その後はじりじり点差を離し、終わってみれば10得点どころか10点差での勝利
男子とは逆に5年生メンバーが多く、あまり試合慣れしていない4年生以下の女子ですが、試合が進むにつれて自信を持ってきて、試合の中でも成長してきたのが分かるゲームでした。
子供ってすごい。

和も立派に4得点(自己申告では6得点)
積極的なドリブルもあり、リバウンドにも絡んで、上々の出来だったと思います。
なによりも2試合フル出場でも最後まで疲れた顔をせずに走り回り、和自身が楽しそうだったのがよかったですね

解散後、女子は10得点取った時の約束だったアイスクリームで打上げ(残念ながら1人は参加できず)。
アイス好きの和はもちろん、2試合目前に「試合に出たくない」と言っていた、入ったばかりの3年生も嬉しそう。
女子下級生は、これから急成長してくれそうな予感です。
3年の時から人数の関係で出場機会があったとはいえ、集達が4年生としてメインとなる初の試合になります。

その自覚なのか、集は上級生と一緒のゲームよりも積極的なプレーができたような気がしますね。

1試合目、チームは完勝で、集自身も1Pと3Pの出場で(おそらく)チーム得点王(16点?)となる活躍でした

上級生もなかなか勝つことの出来ないチーム相手の2試合目は1P・2P・4Pに出場。。
試合は延長となる熱戦の末、1ゴール差で惜しくも負け

緊張でもしたのか、集だけでなく、(1試合目とは違い)主力メンバーがイージーシュートを落とす場面が目立ったので、普通にできていれば勝っていてもおかしくないゲームだったと思います。
集も含め、みんな親に「お前が決めていれば…」としかられていましたが、1プレイの大切さに気付いてくれたでしょうかね。

女子は4年生以下のメンバーが5人しかいないため、公式記録としては不戦敗となりますが、おかげで5人ともミニバスでは決してできないフル出場を2試合でした。
(1人は1試合中3つのピリオドまでしか出場できないので、最低7人必要)

当然、2年生の和も、入ったばかりの3年生の子もフル出場。

1試合目は得点も1ケタしか取れず完敗

しかしながら、控えめに(?)チーム10得点を目指した、いつも勝てない(男子2試合目と同じ)チーム相手の2試合目は、開始直後こそリードを許すも、和のフレッシュ初得点がチームに勢いを与え…たわけでもないでしょうが、1Pで同点。
その後はじりじり点差を離し、終わってみれば10得点どころか10点差での勝利

男子とは逆に5年生メンバーが多く、あまり試合慣れしていない4年生以下の女子ですが、試合が進むにつれて自信を持ってきて、試合の中でも成長してきたのが分かるゲームでした。
子供ってすごい。

和も立派に4得点(自己申告では6得点)

積極的なドリブルもあり、リバウンドにも絡んで、上々の出来だったと思います。
なによりも2試合フル出場でも最後まで疲れた顔をせずに走り回り、和自身が楽しそうだったのがよかったですね


解散後、女子は10得点取った時の約束だったアイスクリームで打上げ(残念ながら1人は参加できず)。
アイス好きの和はもちろん、2試合目前に「試合に出たくない」と言っていた、入ったばかりの3年生も嬉しそう。
女子下級生は、これから急成長してくれそうな予感です。
NBL×TKbjリーグDREAM GAMES
日本バスケットボール協会(JBA)が主催としては初めてとなる、NATIONAL BASKETBALL LEAGUE(NBL)とTKbjリーグの両リーグ共同企画による夢の対戦、『NBL×TKbjリーグDREAM GAMES』を観戦してきました。
会場は大田区総合体育館。
カードはそれぞれのリーグで昨季優勝したチーム同士の対戦となる、アイシンシーホース三河 vs 浜松・東三河フェニックスです。

来年秋の新リーグスタートを控えた歴史的試合、また女子日本代表チームがオリンピック出場を決めた直後ということもあって、Tipoff前のイベントも華やか。

F君が手配してくれたチケットは、コートの熱気が伝わってくる1Fの前から6番目の列。

奏は塾で来ることができませんでしたが、集も和もプレシーズンマッチとはいえ高いレベルのバスケットを観戦できて楽しませていただきました。ありがとう~

試合の後は、せっかくの蒲田、餃子をたらふく食べて帰宅。

幸せな日曜日夕方
会場は大田区総合体育館。
カードはそれぞれのリーグで昨季優勝したチーム同士の対戦となる、アイシンシーホース三河 vs 浜松・東三河フェニックスです。

来年秋の新リーグスタートを控えた歴史的試合、また女子日本代表チームがオリンピック出場を決めた直後ということもあって、Tipoff前のイベントも華やか。

F君が手配してくれたチケットは、コートの熱気が伝わってくる1Fの前から6番目の列。

奏は塾で来ることができませんでしたが、集も和もプレシーズンマッチとはいえ高いレベルのバスケットを観戦できて楽しませていただきました。ありがとう~

試合の後は、せっかくの蒲田、餃子をたらふく食べて帰宅。

幸せな日曜日夕方

DUBLINERS'CAFE&PUBで壮行会
会社のバスケチームの先輩で、チーム創設以来のメンバーであるSさんとNさんが、この8月・9月で会社を定年退職された(される)ので、チームで壮行会を開催しました。
会場は品川のDUBLINERS'CAFE&PUB。

プロ級の歌手でもあるNさんのミニライブを行える、楽器使用(ギターとアンプ)と貸切が比較的手ごろな価格でOKでした。
年配のメンバーが中心の子の壮行会、我家は家族全員で参加。
PTAの仕事があった薫と友達とバスケットの練習に出かけた集は、一次会の終わる頃に合流しましたが、奏と和とは最初からの参加。
和は受付係も担当。

懐かしい、というか自分が入団する前の試合のビデオを上映しながら、Nさんのミニライブをはさみ、しかも普段はなかなか会う機会のないメンバーが集まって大盛り上がりの会。
盛大にSさんとNさんを送り出すことができたのではないでしょうか。
言い出しっぺで幹事の一人としては一安心です。
思えば入社して初めての健康診断で運動不足を訴えた時に、面談を担当してくれた方から「バスケットをやっていたなら」と紹介されたのがSさん。
Sさんに連絡したら、(練習参加希望の日は)練習に行けないからと紹介されたのがNさんという縁。
結局Nさんも連れて行ってはくれず、他の人を紹介してもらったのですが、いずれにしても今のチームに入るきっかけを作ってくれた先輩方。
これからの人生もまた楽しくなりますように。
また、これからもたまにはチームにも顔を出してください。
会場は品川のDUBLINERS'CAFE&PUB。

プロ級の歌手でもあるNさんのミニライブを行える、楽器使用(ギターとアンプ)と貸切が比較的手ごろな価格でOKでした。
年配のメンバーが中心の子の壮行会、我家は家族全員で参加。
PTAの仕事があった薫と友達とバスケットの練習に出かけた集は、一次会の終わる頃に合流しましたが、奏と和とは最初からの参加。
和は受付係も担当。

懐かしい、というか自分が入団する前の試合のビデオを上映しながら、Nさんのミニライブをはさみ、しかも普段はなかなか会う機会のないメンバーが集まって大盛り上がりの会。
盛大にSさんとNさんを送り出すことができたのではないでしょうか。
言い出しっぺで幹事の一人としては一安心です。
思えば入社して初めての健康診断で運動不足を訴えた時に、面談を担当してくれた方から「バスケットをやっていたなら」と紹介されたのがSさん。
Sさんに連絡したら、(練習参加希望の日は)練習に行けないからと紹介されたのがNさんという縁。
結局Nさんも連れて行ってはくれず、他の人を紹介してもらったのですが、いずれにしても今のチームに入るきっかけを作ってくれた先輩方。
これからの人生もまた楽しくなりますように。
また、これからもたまにはチームにも顔を出してください。
鳥良で再会
7月の大学バスケ部OB会で、「OB会に来れない当時のメンバーとも集まろう」と盛り上がり、1年上のMさん、3年下のY君と画策した飲み会を横浜の鳥良で開催しました。

連絡がつくメンバーにはずいぶん前から声をかけてきたのですが、結局集まったのは、自分とMさんとY君の他は、同じ会社で1年下のN君、Y君と同じ会社でやはり1年下のT君、そして女子部同期の(旧姓)Mさんの6人。
同じ会社のN君は2~3年前に会ったのですが、T君と(旧姓)Mさんはほぼ卒業以来じゃないでしょうか。
久しぶりに会うと当時に戻ったような気がしますね。
『また年内に一度』と言って別れましたが、年末はまたOB会があるような。
今回は期待よりは少なかったのですが、何度かに分けて久しぶりのメンバーと会える方が楽しみもあるかな。
そんなに同世代のメンバーは多くないはずなのですが、この情報があふれる時代にほとんど連絡が取れないのですよね。
みんなで地道に捜索活動を続けます。

連絡がつくメンバーにはずいぶん前から声をかけてきたのですが、結局集まったのは、自分とMさんとY君の他は、同じ会社で1年下のN君、Y君と同じ会社でやはり1年下のT君、そして女子部同期の(旧姓)Mさんの6人。
同じ会社のN君は2~3年前に会ったのですが、T君と(旧姓)Mさんはほぼ卒業以来じゃないでしょうか。
久しぶりに会うと当時に戻ったような気がしますね。
『また年内に一度』と言って別れましたが、年末はまたOB会があるような。
今回は期待よりは少なかったのですが、何度かに分けて久しぶりのメンバーと会える方が楽しみもあるかな。
そんなに同世代のメンバーは多くないはずなのですが、この情報があふれる時代にほとんど連絡が取れないのですよね。
みんなで地道に捜索活動を続けます。
ミニバス練習試合
コンクール
和が夏休みの宿題で描いた、上高地ハイキングの絵がコンクールに推薦されたそうです。
クラスで2人、学年で6人とか。
「きれいに描けたなぁ」とは思ってましたが、本人も手応えがあったらしく
「コンクールに出されたらお祝い」
と約束をしていたので、この日、約束通りケーキでお祝い。

選ばれた時点で入賞は決まっているようで、冬には皆の前で表彰される予定なのだとか。
楽しみだね~
クラスで2人、学年で6人とか。
「きれいに描けたなぁ」とは思ってましたが、本人も手応えがあったらしく
「コンクールに出されたらお祝い」
と約束をしていたので、この日、約束通りケーキでお祝い。

選ばれた時点で入賞は決まっているようで、冬には皆の前で表彰される予定なのだとか。
楽しみだね~
kitchen cero
天敵攻略
同じ会社で大学の後輩のS君と東京ドームへ北海道日本ハムファイターズ-千葉ロッテマリーンズの観戦に行きました。

Fightersの先発は大谷。
その人気なのか当日券売り場は長蛇の列で長い時間並ばされました。
前売り買っておくんだった…

途中で自由席完売のアナウンスがあって、もう駄目かもしれないと思いましたが、しばらくして2階内野自由席が開放。
なんとか無事に入場することが出来ました。
今季2完封を喫している天敵大谷相手に、入場した5回終了時には角中の本塁打で2-0でMarinesがリード中。
『せっかく観るのなら大谷投手を』と思って来たので、Marinesがそこそこリードしているというのは最高の展開です。
KOもせず、ボコボコにやられるわけでもなく。
大谷の球速は(少なくとも観ていた間は)残念ながら160kmには届きませんでしたが、159kmの速球も見ることができました。

試合はその後、6回2死まで安打を許さなかったMarinesの石川が、陽の本塁打、田中賢のタイムリーで1点差に詰め寄られたところを荻野貴の本塁打で突き放す展開。

8回裏には2四球もあって招いた無死満塁のピンチを、内が併殺打などで無失点で切り抜け、最後は西野が締め。
4-2でMarinesの勝利となりました。

今年初めての観戦試合勝利。
S君ともこれまで何度か観に来ていますが、勝ったのはいつ以来だか覚えていないほど久しぶり。
いやぁ、よかった、よかった。

Fightersの先発は大谷。
その人気なのか当日券売り場は長蛇の列で長い時間並ばされました。
前売り買っておくんだった…

途中で自由席完売のアナウンスがあって、もう駄目かもしれないと思いましたが、しばらくして2階内野自由席が開放。
なんとか無事に入場することが出来ました。
今季2完封を喫している天敵大谷相手に、入場した5回終了時には角中の本塁打で2-0でMarinesがリード中。
『せっかく観るのなら大谷投手を』と思って来たので、Marinesがそこそこリードしているというのは最高の展開です。
KOもせず、ボコボコにやられるわけでもなく。
大谷の球速は(少なくとも観ていた間は)残念ながら160kmには届きませんでしたが、159kmの速球も見ることができました。

試合はその後、6回2死まで安打を許さなかったMarinesの石川が、陽の本塁打、田中賢のタイムリーで1点差に詰め寄られたところを荻野貴の本塁打で突き放す展開。

8回裏には2四球もあって招いた無死満塁のピンチを、内が併殺打などで無失点で切り抜け、最後は西野が締め。
4-2でMarinesの勝利となりました。

今年初めての観戦試合勝利。
S君ともこれまで何度か観に来ていますが、勝ったのはいつ以来だか覚えていないほど久しぶり。
いやぁ、よかった、よかった。