高山・金沢旅行⑩~巌門
金婚式・入学祝の高山・金沢旅行は最終日となる五日目。
夕方の新幹線までどう過ごすか直前まで考えましたが、結局はまずは和倉温泉街でお土産を探すことにしました。
湯元の広場には和倉温泉を見つけたとされるシラサギのブロンズ像があります。

たまごを購入すれば源泉で温泉卵が作れるとのこと、3個100円で卵を購入して弁天崎源泉公園の船をかたどった湯のみ場へ。
(湯元の広場でも作ることが出来ます)

看板によると温泉卵は15分ほど、ゆで卵は20分ほどと書いてあったので、1つは温泉卵、2つはゆで卵を狙って温めることにしました。

ガイドブックを見返すと12~13分と書いてあったのですが、そちらの方がイメージに近かったようで、少し固めになってしまいましたが、美味しくできていましたヨ。

そして、お土産は"あの"加賀屋の売店で。

さすがの充実ぶりで、全てのお土産をそろえることが出来ました。
和倉温泉の後は、能登半島の西側にある巌門。
日本海の荒波に長い期間をかけて浸食された洞門です。


夕方の新幹線までどう過ごすか直前まで考えましたが、結局はまずは和倉温泉街でお土産を探すことにしました。
湯元の広場には和倉温泉を見つけたとされるシラサギのブロンズ像があります。

たまごを購入すれば源泉で温泉卵が作れるとのこと、3個100円で卵を購入して弁天崎源泉公園の船をかたどった湯のみ場へ。
(湯元の広場でも作ることが出来ます)

看板によると温泉卵は15分ほど、ゆで卵は20分ほどと書いてあったので、1つは温泉卵、2つはゆで卵を狙って温めることにしました。

ガイドブックを見返すと12~13分と書いてあったのですが、そちらの方がイメージに近かったようで、少し固めになってしまいましたが、美味しくできていましたヨ。

そして、お土産は"あの"加賀屋の売店で。

さすがの充実ぶりで、全てのお土産をそろえることが出来ました。
和倉温泉の後は、能登半島の西側にある巌門。
日本海の荒波に長い期間をかけて浸食された洞門です。

